消化器内科では、胃腸や消化器に関する症状や疾患に対応しています。胃痛や胸焼け、胃もたれ、血便など、日常的に起こりやすい消化器の不調もお早めにご相談ください。 検査や治療を通じて、原因の特定と症状の緩和を目指します。
胃痛は、食道・胃・十二指腸などの上部消化管に関連する症状です。食べ過ぎなどの身近な原因で生じることもありますが、胃がんのような深刻な疾患が原因である場合もあります。
原因の特定に胃カメラなど各種検査をご提案する場合もございます。
胸やけは、胃酸が食道に逆流し、胸が焼けるような感じやヒリヒリ、ジリジリする痛みを感じる状態です。胸に違和感が現れることもあります。 胸やけの症状が気になる方は、自己判断せずに適切な治療を受けることをおすすめします。
当院では、逆流性食道炎や食道がんの可能性がある胸やけの症状がある方に対して、内視鏡検査を行っています。お気軽にご相談ください。
胃もたれは、胃が重く感じたり、食べ物がなかなか消化せずに残っているように感じたり、胃やみぞおちに違和感や不快感を覚える症状です。 食べ過ぎや脂肪の多い食事を摂った際に起こることもありますが、ピロリ菌感染などの病気が原因で発生することもあります。
原因に心当たりがない胃もたれが続く場合は、消化器内科を受診して原因を確認することが重要です。
血便は、便に血が混じっている状態を指します。鮮血が混じる血便と黒っぽいタール便があります。 鮮血が混じる血便は、肛門に近い部分からの出血が原因です。一方、タール便は、血液が腸内細菌によって分解されて黒くなるため、胃や食道など肛門から遠い部分からの出血を示します。
血便が見られた場合、胃がんや大腸がんなど早期に治療が必要な疾患が隠れていないか確認するための検査が重要です。当院では、大腸カメラを完備しております。
便秘とは、便の回数が少なかったり、排便時に痛みや出血があったり、お腹に不快感を感じる状態のことを指します。排便回数は個人差がありますが、通常の排便ペースが変わり、苦痛を伴う場合は便秘と考えられます。
当院では、負担の少ない大腸カメラを使用して便秘の原因を特定し、それに基づいた適切な治療を行っています。便秘でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
便の水分が多く、ペースト状になったものは軟便と呼び、さらに水っぽくなった便を下痢便と言います。便の硬さは大腸で吸収される水分量によって決まります。理想的な便の水分量は約70~80%、軟便は約80~90%、それ以上になると下痢便となります。
下痢の症状が続く場合、早めに当院へご来院ください。下痢は他の消化器疾患の症状として見られることが多く、軽視するのは危険です。早期の精密検査が重要です。当院では、大腸カメラ検査やエコー検査を含む専門的な消化器治療を行っていますので、下痢症状でお困りの方はいつでもご相談ください。