胃カメラ検査

HOME 胃カメラ検査

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査

胃カメラ検査は、正式には「上部消化管内視鏡検査」と呼ばれます。のどの奥に麻酔を施し、鼻や口から内視鏡を挿入して、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察します。胃の検査としては「バリウム検査(上部消化管造影検査)」が有名ですが、バリウム検査は胃に放射線を当てて粘膜の形や大きさなどを確認する検査です。胃カメラ検査は胃の内部を細かく観察し、異常を詳しく調べることができます。

胃カメラを受けた方が良い方

  • 喉がつかえる
  • 胸焼け
  • 胃痛
  • 胃もたれ
  • みぞおちの痛み
  • げっぷが多い
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振
  • 以前に胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症
  • ピロリ菌の感染

当院の胃カメラの特徴

消化器病専門医による正確な診断

当院では、豊富な経験を持つ消化器病専門医が胃カメラ検査を担当しています。胃がんの早期発見を目指し、一見正常に見える病変も見逃さずに診断します。専門医の確かな技術と知識により、安心して検査を受けていただけます。

鎮静剤を使用した無痛内視鏡検査

経口内視鏡検査に対する不安をお持ちの方も多いかと思いますが、当院では鎮静剤を使用し、ウトウトとしたリラックス状態で検査を受けていただけるよう配慮しています。苦痛を最小限に抑えた検査を実現し、安心して受診いただけます。

胃カメラ検査の流れ

1

検査の前日

食事

前日21時までに食事を済ませてください。それ以降は水、お茶、果肉の入っていないジュース(スポーツドリンクなど)は摂っていただいて問題ありません。飲む量の制限はありません。

寝る前の薬は通常通り服用していただけます。

2

検査当日の朝

飲食

起床後から検査終了までは食事ができませんが、水、お茶、スポーツドリンクは飲んでいただけます(しっかり飲んでいただいて構いません)。

毎朝飲む薬がある場合は、当日の分は飲まずに持参し、昼食後にお飲みください(別に指示がある場合はそれに従ってください)。

3

来院後

受付

予約時間の10~15分前にご来院ください。

準備

来院後、おなかの泡を消すお薬を飲み、その後検査室で横になり、のどの麻酔を行います。内視鏡検査に伴う苦痛を軽減するために、希望者には鎮静剤の注射を行います(鎮静剤を使用しない検査も可能です)。

検査

実際の検査時間は5~10分程度です。

4

検査後

休憩

少し休んでいただいてから、診察室で内視鏡で撮影した写真を見ながら検査結果の説明を行います。

注意事項

鎮静剤を利用した検査を受ける方は、運転(バイク・自転車を含む)での来院はできませんのでご了承ください。

CONTACT

お問い合わせ