胸部X線検査は、胸部全体にX線(放射線の一種)を照射して、肺や心臓の異常を確認する検査です。
一般的には胸部レントゲン検査とも呼ばれます。
この検査では、心臓の大きさや左右の肺の病変を確認することができ、肺結核、肺炎、気管支炎、肺気腫、気胸、胸膜炎、肺線維症、心臓病、心肥大、胸部大動脈瘤などの病気を発見する手助けになります。
また、肺がんの早期発見にも役立ちます。
妊娠中またはその可能性がある方は胎児への影響を避けるために、この検査は受けられません。
超音波検査は、腹部に超音波をあて、反射波を画像化して内臓の状態を確認する検査です。肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、前立腺、子宮などの内臓を観察します。
この検査では、結石、ポリープ、筋腫、腫瘍などの異常を発見することができます。
また、定期的に観察することで、大きさや数の変化を確認することができます。
心電図検査は、心臓が拍動する際に発生する微量な電気信号を体の表面で捉えて記録する検査です。
これにより、不整脈、心臓の拡大や肥大、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を診断できます。
ただし、心電図検査は数分間のその時点での心臓の状態を記録するものであり、自覚症状がある場合はしっかりと診察医に伝えることが重要です。
骨密度検査は、骨粗鬆症の診断に不可欠な検査方法です。
この検査では、骨の密度と強度を測定し、骨折リスクの評価に役立ちます。
骨粗鬆症は初期段階では自覚症状がほとんどないため、早期発見が重要です。
特に閉経後の女性や高齢者、骨粗鬆症の家族歴がある方には、定期的な骨密度検査が推奨されています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べるための検査です。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態、酸素飽和度(SpO2)を測定します。
この検査は、自宅で行うことができるため、仕事や日常生活に影響を与えません。
ABI(足関節上腕血圧比)検査は、動脈の狭窄や閉塞を評価するための検査です。
足首と上腕の血圧を同時に測定し、その比率から血管の狭窄の程度を確認します。
健常者では足首の血圧は上腕の血圧よりやや高いですが、下肢血管の動脈に狭窄や閉塞があると、血流が悪くなり血圧が低くなります。
肺がん検診は、主に胸部X線検査と低線量CTを用いて行われ、肺がんの早期発見を目的としています。特に喫煙者や肺がん家族歴のある人に推奨され、定期的なスクリーニングにより治療成功率の向上が期待されます。
抗原検査では、ウイルスの特有のタンパク質を検出して感染の有無を確認します。PCR検査よりも結果が早く出るため、迅速な判断が求められる場合に使用されます。
アレルギー検査は、血液や皮膚の検査を通じて、花粉や食物などアレルギーの原因物質を特定する検査です。
症状の原因を把握し、適切な治療につなげるために行われます。
便潜血検査は、便に血液が混じっていないかを2日分の便で調べる検査です。
がんやポリープなどの病気があると、便の移動に伴って大腸内で出血が起こることがあります。
便内の出血量を調べることで、大腸がんの発症リスクを判定できます。精度を高めるためには、2日分の便を採取する方法(2日法)が一般的です。
便を室温に放置すると、ヘモグロビンが変性・分解するため、採便は検体提出日に近い方が望ましいです。
エグゼトロンは、高周波を使用して電流を流し、筋肉を刺激することで、血行促進や痛みの緩和、疲労回復などの効果が期待できる治療器です。特に筋肉への働きかけに優れており、筋肉の緊張をほぐしたり、筋力トレーニングやダイエットのサポートにも役立ちます。
世界特許取得の特殊複合波システムにより、低中高周波成分を同時に通電することで浅層部から深層部の治療を行います。皮膚刺激が少ない高周波成分で電気特有の痛みもなく、低周波のようなヤケドの心配もありません。
効能
①鎮痛効果に優れており、従来の通電機器より深部の除痛効果に力を発揮します
②医療用高周波EMSシステムにより筋力強化や筋力低下の予防、体力の回復の運動療法に優れています
③保険適応外ですが、30分の通電で痩身効果も期待出来ます。多種な高周波の電流を変化させながら身体の深部まで送り込み、体内で効率良いインナーマッスルからの運動(深層部まで大きな筋肉運動を引き出し運動しにくかった筋肉も一括トリートメント)を行い、効果的な筋肉運動をサポートします。運動が苦手な方には、特にオススメです
保険適用治療(別途診察代が発生)
治療時間 10分
3割負担:約300円 2割負担:約200円 1割負担:約100円
保険適応外治療(お昼からのみ、予約制)
治療時間 30分
1回1,200円(隔日で週3回)